み・らいず2では、だれもが自分らしく地域で暮らせる社会をめざし、人と人とが一緒に暮らしていくために必要な支援を、6つの事業で行っています。 育む事業で安心や信頼を得て、学ぶ事業で好奇心を持ち自信をつけ、遊び、 働きながら暮らしていく、そんなみらいを一緒に描き続けます。
悩みや不安を聴きながら一緒に困りごとの解決をめざす、子どもや若者のための相談窓口です。自分で自分の人生を選んでいけるように、未来の姿やそれを実現する方法を一緒に描きます。
人に大切にされることで人に関心を持ち、小さなチャレンジを重ねて自分に自信を持つ。子どもたちが自分自身を大切にする力、人と関わる上で大切な力を育む機会を提供します。
子どもたちに、できるという自信とわかるという喜びを。人との関わりや勉強を通して、選ぶ力や決める力、友達と遊ぶ力や社会のルールなどを身につけます。
障がいのある子どもや若者の余暇をサポートします。普段できないことや新しいことにチャレンジしたり、いろいろな場所に出かけていろいろな人と出会ったりする機会をつくり、一緒に楽しみます。
働きたいけど自信がない、仕事が長続きしない、などさまざまな思いを抱く若者に寄り添います。社会の中で自身の持つ力を発揮していけるよう、ビジネスマナーや人との接し方が身につくトレーニング、職場体験などを行い就職をサポートします。
だれもが自分の暮らしを自分で考えて選択し、地域の中で暮らしていくための支援を行います。医療的ケアを必要とする子どもたちの暮らしの支援も行っています。
「み・らいずの実践研究所」は、ビジョンを共有しあえる方々と、 組織や領域を越えた対話と協働を重ね、これからの福祉をつくりあげていく創発の場です。実践活動である「み・らいずのサービス」と両輪で、 だれもが自分らしく地域で暮らせる社会を実現していきます。
実践研究所の松浦です。 遅ればせながら、本年もどうぞよろしくお願いいたします。 去る12月17日に、ソーシャルワークアカデミーミクロ実践編を「アセスメントを問い直す」と題して開催いたしました。 昨年から開催しているソーシ […]
み・らいず2実践研究所の松浦です。 来週12月17日(木)19時からオンラインにて「ソーシャルワークアカデミー」のミクロ実践編を行います。 講師は毎度おなじみ寝屋川市民たすけあいの会の冨田さんにお越しいただき、聞き手は私 […]
み・らいず2実践研究所の松浦です。 寝屋川市民たすけあいの会(http://neyagawatasukeai.org)さんとの合同で7月~9月で合計3回開催いたしましたソーシャルワークアカデミーですが、各回多くの方にご参 […]
こんにちは。み・らいず2実践研究所の松浦です。 寝屋川市民たすけあいの会さんと共催してきたソーシャルワークアカデミーも3回目となりました。 今回はメゾ編【本人をとりまくものにアプローチする-「地域」「ちいき」と言うけれど […]
み・らいず実践研究所の野田です。 先日、NPOソーシャルカレッジ(仮称)社会課題を知るセミナーでは、一般社団法人new-lookの山口さまをゲストにお迎えし、高校中退後の支援についてお話を伺いました。若者たちの困りごとや […]
こんにちは。み・らいず2実践研究所の松浦宏樹です。 寝屋川市民たすけあいの会さんとの共催企画第二段! ソーシャルワークアカデミー【マクロ編】を8月20日(木)19:00~オンラインセミナーとして開講いたします! タイトル […]
み・らいず実践研究所の野田です。 今年度から、NPOソーシャルカレッジ(仮称)の取り組みを始めました。 み・らいずでは毎年約200名の学生が活動しています。新型コロナの影響があり、大学の授業もオンラインで実施されており、 […]
み・らいず実践研究所、副所長の松浦です。 今回は実践研究所からの告知でございます! み・らいず実践研究所と寝屋川市民たすけあいの会さんとの共催企画!ソーシャルワークアカデミー!! (お話しいただく、冨田さんのブログはこち […]
| 大阪大谷大学の演習において-中学校へスムーズに進学するために― 先日、大阪大谷大学の「課題・解決演習(子ども編)」という授業のお手伝いに行かせてもらいました。 この演習では学生さんたちの「考える」という力を養うために […]
2019年6月29日、NPO法人ぴゅあさぽーとさんのシンポジウムに参加してきました。 子どもたちの良き学びのために、教育と福祉がどう連携していけばよいのかを考える機会でした。 集団学習や一斉授業では学びを習得しづらいお子 […]