み・らいず実践研究所、副所長の松浦です。
今回は実践研究所からの告知でございます!
み・らいず実践研究所と寝屋川市民たすけあいの会さんとの共催企画!ソーシャルワークアカデミー!!
(お話しいただく、冨田さんのブログはこちら)
私は2003年に大阪府立大学社会福祉学部に入学し、4年間大学の講義や演習、実習で「ソーシャルワーク」を学んできたと思っています。
そして、社会福祉士という資格を持ち、15年のキャリアを重ね、また昨年度まで大学院で学び、研究する中で改めて「ソーシャルワークとは何か?」と問い直すような時期に、自分自身があるように感じてきました。
そんな中で、今年寝屋川の冨田さんから今回の「ソーシャルワークアカデミー」の企画打診をいただき、「ぜひ、聞き手にさせてください」とお願いいたしました。
相談援助の実践者の皆様にぜひご参加いただけるとありがたく思います。
定員15名と少人数ですので、お早めにお申し込みください!!
ソーシャルワークアカデミー【ミクロ編:クライエントを不幸にしない相談援助とは?-支援プロセスを振り返って-】開講!(み・らいず 寝屋川市民たすけあいの会共催)